ご葬儀や仏事全般において、お客さまからいただくご質問をQ&A形式でわかりやすくまとめました。初めて喪主としてご葬儀を執り行う方の疑問も併せて掲載しております。
町屋斎場のご利用について
式場は亡くなる前に事前予約することはできません。ご危篤・急なご逝去の場合には町屋斎場付近の専門葬儀社メモリアルプランナーみはし0120-056-384まで直接お電話ください。24時間365日対応しております。
ご面会は可能です。面会時間は午前:8:30~10:00または午後:4:00~7:00迄となります。町屋斎場受付にてサービス係員に面会のお申し込みをしてからご面会ください。安置施設ではお線香・ご供花・枕経などはご遠慮願います。
車椅子は火葬棟入口付近にあり、無料で貸し出しをしております。施設内は全面バリアフリーとなっており、西棟・東棟それぞれ北側にエレベーターがありますので階層の移動には便利です。
2階の控え室にて仮眠が可能です。5名程度までの対応となります。宿泊施設ではないためシャワールームなどの設備はございません。お泊りの際には斎場売店にて貸布団をお取次ぎしております。消灯時刻が21:00となりますので、お線香を差し上げられる時間も21:00迄となります。
駐車場は先着順にてご利用が可能です。同時刻に大勢の方がお見えになりますので、満車の場合もございます。お車でお越しの際には少し早めのご到着をおすすめします。
町屋斎場の西棟・東棟それぞれ北側にロビーがありますのでロビーでお待ちいただくか、場内2階には喫茶コーナーもありますのでどちらかでお待ち合わせすることをおすすめします。
町屋斎場の東棟ロビーにタクシーをお呼びできる電話機(フリーダイヤル)があります。タクシー会社にご連絡後5~10分程度でタクシーが到着します。
町屋斎場のお近くに無料でご葬儀の事前相談ができる相談サロン「メモリアルプランナーみはしの東京ショールーム」があります。町屋斎場で掛かる費用や葬儀形式、お葬式の流れなど無料でご相談ができるので便利です。
副葬品については、不燃性のもの(金属製品・ガラス製品・食器類など)、カーボン製品(杖・釣り竿・ゴルフクラブ・ラケットなど)、可燃性であっても燃焼の妨げとなる燃えにくいもの(アルバムなどの厚めの書類、大きなぬいぐるみ、衣類の納め過ぎなど)がお棺に入れてはいけないものとなります
一日葬を執り行うことはできます。町屋斎場の式場使用料は二日間使用して225,500円となりますが、一日葬だからといって式場使用料金が半額になるわけではありません。その理由は前日の15:00から式場にて葬儀社が飾り付けなど葬儀の準備を行います。翌日に一日葬を執り行うため二日間使用することになります。
無宗教葬はもちろん、仏式、神道、キリスト教、創価学会友人葬、音楽葬など、宗教や形式を問わずお葬式を執り行うことができます。
音楽葬を執り行うことは可能です。但し、式場が隣接しているため音量などを配慮した上でお葬式を執り行っていただくかたちとなります。
お客様が仏事のことでお困りの際にLINEでお気軽にご相談できるサービスとなり、友だち登録されたユーザー様には更にお得な情報・セールや新商品の告知なども行っております。
画面左下にキーボードのようなマークがあります。そこをクリックするとトーク(チャット)ができます。通常のLINEと同様に画像も送信できます。
㈱みはしとお客様との1:1でメッセージのやり取りができます。トーク(チャット)内容は第三者の方に見られることはありませんので、安心してご利用いただけます。
葬儀の形式・プランについて
家族葬にはっきりとした定義はありませんが、家族葬とは家族や親族、親しい友⼈・知⼈を中⼼に、⼩規模に⾏う葬儀形式のことを意味します。
「家族葬」は、一般のご参列の方にご列席を控えて頂き、家族や親族、親しい友⼈・知⼈を中⼼に営まれるご葬儀となります。
「密葬」は、故人の遺言や喪主の希望、その他様々な事情に伴って故人の逝去を伏せたままの状態で葬儀式から火葬までを行います。密葬では後⽇「本葬(ほかの弔問客を招いて⾏うお別れの会)」を⾏うのが⼀般的です。
一日葬、火葬式共にご家族や親しい身内のみで行いますが、一日葬の場合、通夜を行わず葬儀式から火葬までを一日で執り行う葬儀形式となります。火葬式の場合、通夜・葬儀式といった儀式を行わず火葬のみを行います。
一般葬とは生前故人と縁のあった友人や、仕事関係、近所の方など参列者を限定せず、広く一般の方にも故人の弔いに参列していただくスタイルです。葬儀会場に基本的に誰でも参列して弔いが可能であり、 通夜と葬儀式の二日間に分けて執り行われるのが基本で、葬儀式の後は火葬場で火葬を執り行います。 一般の参列者は通夜や葬儀式に訪れ、受付で記帳を行い、香典を渡すのが一般的となり、喪主からは会葬品をお渡して、通夜ぶるまいなどの会食でおもてなしを行います。
「自由葬」とも呼ばれ、仏式と異なり宗教者を呼ばないため、僧侶による読経や焼香などは行われません。読経の代わりに黙祷(もくとう)、焼香の代わりに献花を行うことが一般的です。葬儀の形式や慣習にとらわれないため、故人や親族の考えを反映しやすい葬儀形式といえます。 一方で、故人や親族の強い希望がない場合は、葬儀の流れや段取りを決めるのに時間がかかるケースが多くみられます。
音楽葬は、仏式とは異なり読経などを行わず音楽や演奏を中心に式をとり行うスタイルです。 故人が生前に好んだ音楽を、CDや生演奏で流しながらお別れをします。 従来の葬儀スタイルにとらわれない「自由葬」と呼ばれるスタイルのひとつです。
葬儀の費用・料金について
経済産業省 2022年7月分確報「特定サービス産業動態統計調査」(2021年より集計)*全国の平均葬儀費用は112.5万円となりました。
葬祭に関わる総費用は①葬儀プラン費用+②利用式場・火葬場に支払う費用+③飲食接待費用+④宗教者の謝礼(お布施)を足したものになります。
①葬儀プラン費用(祭壇やお棺、葬儀進行など葬儀形式よって必要なもの一式)
②利用式場・火葬場に支払う費用(式場使用料金、保管料、火葬料金、収骨容器費用など)
③飲食接待費用(通夜料理、精進落とし、飲み物、返礼品など)
④宗教者の謝礼(お布施)
葬儀社により①葬儀プラン費用は異なる為、事前相談で予め確認しておくことで安心いただけます。
ご危篤・ご逝去時の対応について
時間に猶予がありましたら、葬儀社に連絡し事前相談をしましょう。大切な家族だからこそ事前に検討し決めておく。それこそが大切な人に対して家族ができる最期の思いやりではないでしょうか。事前相談をすることで、その葬儀社が信頼できるかどうか判断いただけます。
まず、家族と親族の親しい方へご連絡をして下さい。高齢の方や病気療養中、産前産後の方へのご連絡は精神的なショックで体に大きな負担がかかってしまうかもしれませんので、相手への配慮を忘れずに連絡するかしないか慎重な判断が必要です。なによりご家族にとって、大変お辛いことではございますが、大切な方を見送られることについてもお考え下さい。大切な方とお別れするまでの時間をどうお過ごししたいか、どのようなお見送りをされたいのかをお考えください。
・病院で亡くなった時
医師による説明、看護師によるご処置があります。その間に医師から死亡診断書をお受け取りいただき、事前に決めておかれた葬儀社に搬送をご依頼下さい。病院から寝台車、葬儀社を紹介される場合もありますが、心づもりがある場合は「依頼先は決めています。」とお伝えください。
・ご自宅で亡くなられた時
かかりつけの医師をお呼び下さい。ご逝去を確認した医師から死亡診断書をお受け取り後、葬儀社へご連絡下さい。原因が特定できない場合には警察に連絡が行き、死体検案書を出してもらいます。かかりつけの医師がいない場合は119番(救急車)または110番(警察)に連絡後、葬儀社へご連絡下さい。
病院でご逝去された場合、依頼する葬儀社の選択を余儀なくされ故人様をご搬送しなければなりません。病院から紹介される葬儀社もございますが、お断りされても失礼にはあたりません。事前に信頼できる葬儀社を決めておくことが大切です。
葬儀を執り行う葬祭場または葬祭場付近にある安置施設に故人様を搬送しご安置いただくことをおすすめします。
一般的にはできますが、面会時間が設けられているいる施設もあるので事前に確認が必要です。また、安置施設内ではお線香、お花を手向けることができないところもあります。
生活保護の葬儀について
もしもの時には慌てずにお電話してください。病院、施設、警察署どこへでもお迎えにあがり、ご指定の搬送先までご搬送いたします。搬送先は自宅または安置施設をお選びいただけます。
自宅でのご安置が難しい場合、火葬場付近の安置施設に搬送させていただき、お預かりすることもできますのでご安心ください。
ご逝去して間もなくお手続きが必要となります。担当のケースワーカーにご連絡いただき、申請手続きはご家族または葬儀社が行います。
生活保護法の第18条第1項に葬祭扶助で行う葬儀の範囲が定められており、第4号「納骨その他葬祭のために必要なもの」で記載されているように、生活保護葬は定められた必要最低限の内容しかできないようになっています。よって、葬祭扶助で行う葬儀は、故人を棺に納め、火葬場で火葬するだけで、読経するお坊さんもいないことがほとんどです。
葬祭扶助制度を利用した場合、葬祭費は葬儀後に自治体から葬儀社に支払われます。ご遺族の葬儀費用の負担はありません。
葬儀の知識・マナーについて
友引の日に葬儀式や火葬を行うことは、縁起が悪いと言われており火葬場の多くは休場しています。 葬儀を友引の日に行うことがよくないと言われる理由は、友引には「友を引く」という意味があり、故人と親しかった人も連れて行かれてしまうといわれているので避けられて行われるようになりました
副葬品として棺に入れてはいけないもの
・ハンドバッグ、靴、玩具などのビニール製品
・発泡スチロール製品
・CD
・メロンやスイカ、かぼちゃなど大きく水分の多い果物、野菜
・辞書やアルバム等厚みのある書籍
・大きなぬいぐるみ
・ゴルフクラブ、釣竿、杖などのカーボン製品
・金属製品
葬儀の受付係は、故人や喪主と親しいご友人や会社関係者、遠方の親族へお願いするのが一般的です。受付係になったら葬儀当日、遺族と同じ時間に葬儀場に入り、同じ立ち位置で参列者をお迎えできるよう準備しておきましょう。
葬儀に参列する際に一番初めに対応する人であるため、弔問者への挨拶と記帳のお願い、香典の受け取りと処理・管理、供物や電報の受け取り、会葬礼状・会葬品のお渡しをします。
受付係として依頼する際の相場は、1人あたり15,000~20,000円程です。 そういったことも考慮して、身内や知り合いに頼むと良いでしょう。
家族葬に受付は必ず必要というわけではありません。 そもそも受付は参列者が誰であったのか、誰からいくら香典をいただいたのかを把握するために設置するものです。
家族葬で受付が置かれていない場合は、喪主に挨拶するタイミングか、帰るタイミングで香典を渡します。 香典辞退の意思表示がない限りは、香典は包むことがマナーとなります。 喪主が忙しそうであれば遺族に渡しても構いません
式場と火葬場が併設されている葬儀場が便利です。
①葬儀式後に霊柩車、バス等の移動がないため葬儀費用を抑えられます。
②最後のお別れの時間をゆっくりとることができます。
③大型施設のため、バリアフリーとなっており高齢の方にも優しい設備となっております。
遺影写真は、故人を偲ぶものとしていつまでも残るものです。“故人のイメージ(雰囲気)が出ている写真” や “家族が良いと思われる写真” を選ばれることで素敵な遺影写真になります。
特に決まりはないのですが1本でいいと思います。浄土真宗ではお線香を折って寝かせます。その理由は、常香盤というものを用いて香を焚いていた事に由来します。
お寺様にお渡しするものは基本的に全てお布施としてお書きするとよろしいでしょう。戒名料やお経料などを書くのはあまり感心できません。
香典袋には柄や表書きなどで特定の宗教の葬儀でしか使えないものがあります。蓮の花があしらわれたものは仏式でしか使えません。キリスト教の場合、表書きを「お花料」とし、十字のついたキリスト教専用の香典袋を使用します。神道の場合、表書きを「玉串料」「御神前」などとし、水引きは白です。
水引の下中央に薄墨でフルネームを書きます。連名の場合、目上の人の名前が右側になります。
葬儀の受付を依頼した場合、お手伝いの方に対するお礼はいくらお包みした方が良いですか?
自分の年齢と故人様との関係性(親戚、職場、友人など)によって違ってきます。一般的には3,000円~5,000円が妥当な金額です。故人様との関係の深さ、弔問客として参列する自分の経済力や地位などによっては相場より多く包むこともあります。尚、4,000円や9,000円など「死」や「苦」をイメージする金額は避けます。
事情があって参列できない場合は、郵送という形で送って下さい。香典を郵送するなんて大丈夫?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、失礼には値しません。むしろ気遣いに感謝してくれる事でしょう。しかしマナーを守らずに送ってしまうと遺族への負担となる場合もありますので気を付けましょう。
【香典の送り方】
1.現金書留に香典袋とお悔やみの言葉を書いた便箋を入れて送ります。気を付ける点は沢山ありますが、中でも守るべきは現金書留の封筒に直接現金を入れないということです。現金書留の封筒は、香典袋が収まる大きさのものがありますので郵便局で確認をしましょう。なお、現金書留封筒に自分の住所氏名を記入するからといって、香典袋の住所氏名欄を省略してはいけません。香典袋にも表と中袋両方記入すべきところは記入しましょう。
2.香典を送る際は必ず喪主の自宅へ郵送しましょう。現金書留は日時の指定ができない為、斎場に送るとご遺族のお手元に届かなくなってしまう可能性が高いのです。
3.香典の郵送はなるべく早い方が良いと思われがちですが、ご葬儀後1週間以内に到着するように郵送するのが無難です。前後はご葬家が非常に忙しい為、避けた方が良いのです。また、ご葬儀の精算や香典返しなどの作業がおよそ30日前後で落ち着くので、遅くとも1ヶ月以内には到着するよう送りましょう。
通夜振る舞いとは、故人様とともにするこの世で最後の食事という意味があります。故人様を偲ぶという点からも、ご遺族側からお声をかけていただいたら参加すべきです。参加する場合は一口でも箸をつけるのがマナーです。
通常一周忌が過ぎるまでのことを言います。忌は初七日まで、お気持ち的には四十九日まででしょう。翌年の初詣や年賀状は控えましょう。(喪中はがきが間に合わなかったり、知らずに出してくださった方には寒中見舞いとして返信します。)神社へのお参りは忌中を過ぎれば大丈夫です。
【忌中】
・父母 50日間
・配偶者 50日間
・祖父母 30日間
・兄弟姉妹 20日間
・子供 20日間
・叔父叔母 20日間
・間孫 10日間
・いとこ 3日間
喪中となる身内の範囲は一般的には2親等までとされています。
0親等 本人・配偶者
1親等 父母・配偶者の父母・子供
2親等 兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母・孫
配偶者の兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母
喪中の期間は慶事を行ったり、参加することは控えた方がいいでしょう。但し、予定が決まってしまっている時、且つ四十九日を過ぎて落ち着いた頃であれば、先方との相談の上、故人様へのご供養ということで執り行ってもよろしいのではないでしょうか。また、これからご予定の方は入籍だけされて、喪が明けてから披露宴を行うというやり方も良いかと思います。
歳暮はお祝いごとではないので、差し上げる方への感謝の気持ちの表れですからお歳暮もお中元もお贈りされても構いませんし、また受け取ることも問題ありません。ただ、送り先にご不幸が出来てしまった場合は、少し遅れてでも翌年松が明けてから「寒中見舞い」として贈られるとよいでしょう。但し、お歳暮を贈られるときの水引き紅白の水引は使わず、白無地の奉書紙か無地の短冊に「お歳暮」と書いてください。
仏事全般について
四十九日前は「御霊前」それを過ぎたら「御仏前」になります。(四十九日当日は「御仏前」です。)浄土真宗では即身成仏(亡くなるとすぐ仏になれる)とされる為、四十九日前でも御仏前とし御霊前は使いません。
お盆(おぼん)とは古代インドのサンスクリット語のウランバナからきています。お釈迦様の弟子の目連は、死後の世界で母親が餓鬼道に落ち飢えに苦しんでいるのを見てお釈迦様に母を救う方法の教えを請いました。その教えに従って、布施や供養を僧侶や多くの方々に施したところ、その功徳により母親は極楽浄土に行くことができました。それ以来、目連が多くの人に施しをした7月15日は先祖供養の大切な日となったと伝えられています。
【お盆の迎え方】
7月盆では7月13日(8月盆では8月13日)には迎え火とよばれる火を玄関先で焚きます。故人の霊はその煙に乗ってやってくるといわれています。新盆の場合は、無垢の白で御霊を迎えるという意味から白い無地の提灯もお飾りいたします。軒先や縁側や仏壇の前に吊るして火をともし、その灯りによって精霊は迷うことなく家までたどり着くという意味がこめられています。また15日(地域によって16日)には同様に火を焚き、送り火として故人の霊を見送ります。また、お盆期間中はナス(牛)やきゅうり(馬)の夏野菜などを祀って仏様をお迎えします。
「お彼岸」とは仏教用語であの世「極楽浄土」のことを言います。反対にこの世のことは「此岸(しがん)」と言います。太陽が真西に沈むお中日があの世「彼岸」とこの世「此岸」が一番近くなると言われ、極楽浄土の方角もはっきり分かることから、お彼岸のお中日をはさみ合計7日間は各地で法要が盛んに営まれます。一般的にはお盆にはお寺様を呼ばれるのに対して、お彼岸はご家族の方でお墓参をいたします。
四十九日などの法要は告別式と違って、皆様のご都合の良い日取りを決めるのがよいでしょう。数えて四十九日(亡くなられた日も含んで49日目)よりも前倒しで行います。ご住職のご都合もありますので、早めに申し込まれることをお勧めいたします。大安・仏滅・友引というのは六曜(六輝)といって戦国時代にも使われたという古代中国の占いからきているもので仏事とは関係ないのです。又、四十九日が亡くなった日より3ヶ月目にまたがってしまうときは縁起が悪いから2ヶ月目で行うという言われもありますが、3ヶ月にまたがると「三月またがり」の「ミツキ」が「身に着く」というゴロの悪さだけなのです。縁起が悪い訳ではありません。
周忌、3回忌、7回忌、13回忌を執り行うと立ち消えになるケースが最近は多いようですが、仏様のご供養は勿論のこと、ご家族がお顔を合わせる機会です。機械的になってしまった今日、もう一度供養ということを思い出してもよろしいのではないでしょうか。17回忌、23回忌、27回忌、33回忌とあります。33回忌を弔い上げとして一区切りになりますが50回忌、100回忌という行事も子孫に伝えていきたいものです。50回忌、100回忌は子孫が続いてめでたいという意味で紅白のお饅頭やお赤飯を振舞うところもあります。
LINE公式アカウントのご利用について
お客様が仏事のことでお困りの際にLINEでお気軽にご相談できるサービスとなり、友だち登録されたユーザー様には更にお得な情報・セールや新商品の告知なども行っております。
画面左下にキーボードのようなマークがあります。そこをクリックするとトーク(チャット)ができます。通常のLINEと同様に画像も送信できます。
㈱みはしとお客様との1:1でメッセージのやり取りができます。トーク(チャット)内容は第三者の方に見られることはありませんので、安心してご利用いただけます。
最安クラスの価格を実現
家族葬の事前相談
メモリアルプランナーみはしでは、予め競合店の葬儀価格を想定して、これに負けないような最安価格を設定しています。どなたにもご利用いただきやすい料金を心がけてサービスを提供しています。料金についてのご心配も、実店舗があるため安心してご相談いただけます。
はじめての喪主
喪主として考えておくお葬式の知識や挨拶などを、簡単にまとめてみました。
はじめての喪主として、きっと役に立つ基礎知識と役割をご紹介いたします。
葬祭費補助金のご案内
葬儀後2年以内に手続きをすることで、葬儀を執り行った方に自治体より葬祭費の補助金が支給されます。葬祭費の補助金の申請方法を詳しくご紹介いたします。
葬儀後の諸手続き
葬祭費補助金の申請方法、七七日忌法要、ご納骨についてなど詳しくご案内いたします。
メモリアルプランナーみはし
荒川区で創業25年地域密着の葬儀社です
メモリアルプランナーみはし
荒川区で創業25年地域密着の葬儀社です
メモリアルプランナーみはしは人生のエンディングに携わる葬祭事業を展開しております。お客様が相談しやすい環境づくりとして東京都荒川区・埼玉県川口市にショールームを完備しており、終活相談やご葬儀の事前相談など無料でご案内しております。
店内には仏壇仏具・手元供養品・線香ローソクの他、墓石見本なども展示しており、お客様のお悩みに寄り添い、商品選びなどのお手伝いもしています。
Funeral
みはしのお葬式
コンセプト
お葬式という限られた時間の中で
大切な方へ想いを伝えるために
ご遺族様とできる限りの対話を重ね
お気持ちに寄り添いながら
最期のお見送りのお手伝いをいたします。
お葬式という限られた時間の中で
大切な方へ想いを伝えるために
ご遺族様とできる限りの対話を重ね
お気持ちに寄り添いながら
最期のお見送りのお手伝いをいたします。